記事一覧 2023
-
「ふたりの証拠」の感想
2023/02/03 in Blog
アゴタ クリストフ(著)「ふたりの証拠」を読みました。 「悪童日記」三部作の二作目。 おもしろかったです。 戦後、双子のうち祖母の家に残った方の青年の話。 登場人物として、ヤスミーヌとその子供マティアス、ペテールや本屋などが登場する。 彼らとの愛と絶望の関係性が描かれる。 本作の最後数ページで急に、真実やアイデンティティについての謎が提示される。 だが、本作で完結と言われても不思議はない。 三作目はどう続くのだろう。 スポンサーリンク
-
「エデンの東」の感想
2023/02/01 in Blog
「エデンの東」を見ました。 1955年製作のアメリカ映画。 原作はジョン・スタインベックの小説。 愛に飢えて育った青年キャルが、死んだと聞かされていた母と再会したり、父の事業の損失を埋め合わせるために大豆の先物取引をしたりして、家族の愛を知る話。 うーん、まあまあ。 見た理由は、たまたまBSで放送されていたから。 だいぶ昔の映画であり、素朴な感情表現や言動だなと思った。 話のつながりはすこしわかりづらく、この点も昔の映画らしいと感じた。 主演のジェームズ・ディーンがこの映画で人気になるのは、納得 …
-
「SAVE THE CATの法則」の感想
2023/01/31 in Blog
ブレイク・スナイダー(著)「SAVE THE CATの法則」を読みました。 まあまあおもしろかったです。 アメリカでヒットする映画の脚本の制作方法を教えてくれる本。 アメリカのamazon.comのレビュー数が5000個以上あり、とても多くびっくりした。 評価もすごく高い。 どうやらかなり人気の書籍らしい。 最近映画を見ることが多いので制作サイドの視点を知りたくなり、本書を読みました。 しかし、この本のノウハウを知ることで、どのアメリカ映画もワンパターンなものに感じてしまうのではないか。読み終わ …
-
「キューティ・ブロンド」の感想
2023/01/30 in Blog
映画「キューティ・ブロンド(字幕版)」を見ました。 原題は「Legally Blonde」。 キューティ・ブロンド (字幕版)|Amazon まあまあおもしろかったです。 わたしの評価に比べるとAmazonの評価はすこし高いような気もするが、まあいいか。 ストーリーなどについて。 ファッションや美容に夢中で無学な女生徒が、彼に振られたことをきっかけに彼と同じハーバード大のロースクールに入り、恋も仕事もサクセスする痛快娯楽映画。 日本の作品で言えば「ビリギャル」(2013年頃)ようなものだが、この …
-
「三体0 球状閃電」の感想
2023/01/28 in Blog
劉 慈欣(著)大森 望(翻訳)「三体0【ゼロ】 球状閃電」を読みました。 「三体」より前に書かれた「球状閃電」という長編を、日本市場向けに「三体0【ゼロ】 球状閃電」とリブランドした作品。 「三体」の前日譚的な話ではあるが、直接のつながりはない。 共通点は登場人物に理論物理学者の丁儀がいるというくらい。 すごくおもしろかったです。 「三体」三部作にも劣らない作品。 すごい。どうしたらこういう作品を創造できるのだろうか。 読む順番の話。 「三体0」→「三体」の順で読んでいいかもしれない。 なぜな …
-
「Re:ゼロから始める異世界生活」の感想
2023/01/27 in Blog
アニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」シーズン1を見ました。 原作は長月達平によるライトノベル。 「小説家になろう」にても連載中のようだ。(2023年1月現在) 書籍版がMF文庫Jから出版されている。 Re:ゼロから始める異世界生活|Amazon まあおもしろかったです。 Amazonにて視聴。 まず思ったのは「異世界転生の理解の良さの割に死に戻りループの理解が悪すぎる」こと。 見ているこちらはわかりきっているのに、主人公の理解が遅いので、話のテンポがわるいと感じてしまう。 つぎに、死に戻り …
-
「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」の感想
2023/01/23 in Blog
「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」を見ました。 Amazon prime videoにて視聴。TV版ではなく。 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ|Amazon おもしろかった…です。 ただし、前提知識や固有名詞の理解が全然足りていない。 「逆襲のシャア」や小説の続編的な立ち位置の作品だからだろう。 狙ってそう描かれているのだろうが、謎の美少女ギギがエッチでしたね、という印象。 スポンサーリンク
-
アニメ版「サマータイムレンダ」の感想
2023/01/22 in Blog
アニメ版「サマータイムレンダ」の感想。 田中靖規の「少年ジャンプ+」のマンガ原作。 おもしろかったです。 夏の和歌山の島を舞台に、ドッペルゲンガーとループものを組み合わせた作品。 ループ要素からすると「シュタインズゲート」や「Re:ゼロから始める異世界生活」のような作品ではあるが、 特異な宗教儀式のある田舎の謎解きとしては「ひぐらしのなく頃に」っぽくもあり、 人間に擬態した怪物とのバトル要素もあるので「寄生獣」っぽさも感じた。 これらのミックス作品であると感じました。 アニメとしては、とてもクオ …
-
「星を継ぐもの」の感想
2023/01/22 in Blog
ジェイムズ P.ホーガン(著)「星を継ぐもの」をよみました。 おもしろかったです。 とくに最後のほうは。 月面で発見された真紅の宇宙服の死体は一体何者なのかという謎から、 人類とは一体何者なのかという壮大な問いに発展する快感を味わえる作品。 大したことではないが、序盤の登場人物の名前をあまり覚えられなかった。 なぜなら、ファーストネームとラストネームの使い分けとかで、人によって呼び名が変わったりしたので。 それに、誰が最後まで重要人物であり続けるのか分からなく、注目すべき人物が不明になり、混乱の …