「体育館の殺人」の感想

「体育館の殺人」を読みました。
作者:青崎有吾
発行:2012年
受賞:第二十二回鮎川哲也賞

体育館の殺人|Amazon

おもしろかったです。

高校の体育館で起きた殺人事件を、袴田柚乃と天才の裏染天馬が解決する話。

最新作の「地雷グリコ」がおもしろかったので、デビュー作を読んでみました。
天才を凡人視点から描く物語という意味では、本作と「地雷グリコ」には共通点がある。

裏染天馬のセリフで、アニメや漫画やゲームに関する用語が多数登場していた。
私はわかる方だが、かなり多くの人には伝わらないだろう。
ただ、それもまた味なのかもしれない。

柚乃が裏染に捜査を依頼するときに「お金」で頼むのはやや違和感があった。
それよりも「学校の部室を私物化していることを学校にバラす」と脅すほうが自然でかつコミカルでいいと思った。
そうすれば柚乃のキャラもより立ったのではないか。
「お金」で頼んだ要素が、結局裏染のオタクコンテンツにしかならなくて、別のなにかの伏線になっているわけでもなかった、ような気がする。

「抜群のリーダビリティ」と評価されているらしい。
ひとつの段落あたりの文字数が少ないので、読みやすいのだろう。
「地雷グリコ」の時も感じたが、ライトノベルに近いと思う。
ライトノベルに対するライト文芸のミステリー版と言えるのではないだろうか。

ミステリー小説をあまり読まないのでうまく説明できないが、
犯人を特定する論理的説明において、わりかしバッサリと可能性を切り捨てているような感覚があり、「え、もっと他の可能性があるのでは?」と思った。
本書の後付けの選評にもそれに近いことが書いてあり、「そうだよねー」と納得感や安心感があった。

「エラリー・クイーン」という名前が選評やカバーの折り返し部分などに書かれていた。
<小市民>シリーズを読んだ時にも見かけた名前かもしれない。
おそらく海外のミステリー作家の名前なのだろう。
しかし、誰なのかまったくわからない。
日本のミステリー界隈に近づくと、海外のミステリー作家の名前は知っていて当たり前みたいな風潮に度々さらされる。まさに「十角館の殺人」の時もそうだった。
好きな海外ミステリー作家の名前を仄めかしあうことによって、日本の作家・読者間で互いのミステリー愛を暗に確かめ合う。界隈特有のその愛のプロセスこそが、もしかしたらこの風潮の本質なのかもしれない。
そう思うとかなりしっくりする。
この界隈でひしひしと感じる私の場違い感にも説明がつく。
だとすると、本書の裏染天馬のセリフでアニメや漫画やゲームに関する用語が多数登場するのも、作者がその嗜好を仄めかすことで同じものが好きな読者に暗にアピールしているのかもしれない。

エラリー・クイーンと鮎川哲也については、あとで調べようと思う。

早速調べてみた。
Wikipediaでエラリー・クイーンについて調べてみたが、代表作や作品名を見てもまったくわからなかった。
Wikipediaによると「アガサ・クリスティほど広範な人気は持たない」らしい。


スポンサーリンク